2000-12-08
*======================*
万<よろずがく>学 No.089
*======================*
課題 微生物と環境
紅葉の季節ももう直ぐ終わりとなり冬本番となり
つつありますが皆様は、いかがお過ごしですか?
紅葉の次に、落ち葉となりそれから腐葉土となっ
て土となる事で、幹の栄養を作り出す元となる。
しかし落ち葉の変化の過程では、微生物や昆虫等
が、食物連鎖の関係を経て重要にたづ触っています。
微生物が土の中で醗酵する事により土の中の温度
が比較的一定に保たれ、昆虫や微生物の生存におけ
る気温を保っている。
ところが人間の環境においては、落ち葉を集めて
燃やしてしまう習慣が在る。更に焼き芋なんかも、
同時に作っていたりするから抜け目が無い、、笑
これにより幹の根元の土が有機物質などの栄養が
徐々に減ることにより、幹の発育が悪くなってしま
い、悪くすれば幹が枯れてしまうのです。
そうなると下手に庭の落ち葉を集めたりして燃や
すと言う行為は、幹その物の寿命をちじめてしまう
ことなる。
ならばどうすれば良いか?
いっそそのまま集めた落ち葉を幹の周辺に埋めて
しまう等して、土に還す方法がある。
これは、落ち葉だけと限らず「生ゴミ」なども、
応用できるのですが、生ゴミとしても埋める物を
選ばないと、異臭や悪性の微生物が発生する原因と
なるので要注意です。
落ち葉は、集めたら幹の周辺に埋めてあげよう♪
*−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*
☆ 笑いの電動コケ師 ☆
濡れ落ち葉、、、
人に例えて言う言葉では、ないですな、、、
*−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*
Mail Magazine の登録、削除、Back Number
・登録、削除
・Back Number(よろずや Wiki)
運用
作成・編集 万屋
= 無許可で、複写・転載・引用を行う事は、止めて下さい。 =