配信 2006-04-06
*======================*
元祖 万<よろずがく>学 No.0665
*======================*
作成 2006-03-19
課題 ”無実”と”無罪”の違い?
無実とわ「事実が無い」ことであって「無罪」と
言うことは、『事実があっても罪にならない』との
意味であると立川談志さんは、言っております。
確かに、”無実です!”という言葉の意味として
「現実にわ無い」と言う意味でもあるようですが、
”無罪”の場合には、「事実があっても、それらが
罪を問われない結果」であるのです。
裁判などの証言で「私は、無実です」と言うなら
実行事実が無い事を意味してますが、「私は、無罪
です!」と主張するなら、事実があっても不法性が
無いということを主張していることになります。
しかし日本の国民性としては、どちらでも同じと
言う判断をするのが一般大衆の”気持ち論”であり、
それを区分けする必要があると言う理由においては、
「事があって無実」か「事があって無罪」なのかで
法的な判断が異なると言う点に集中する。当然に、
刑罰などの評価にも直結する内容になります。
ちなみに事実を立証できない場合には、”無実”。
事実を立証できても、それにおける行動に犯罪性が
問われないのであれば、”無罪”であると言う事を
日々の生活において認識する必要があります。
*−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*
☆ 笑いの電動コケ師達 ☆
(万学的、帰ってきた天才、秀才、HIROとその仲間♪)
<お題>
万学的、”無実”と”無罪”の違い?
天才 事実あっての無罪と、事実なき真実。
博士 立証されない事実は、無実に等しい。
秀才 罪を犯しても、免れることがある。
HIRO 人を殺すことが出来るなら生かす事もできる!
*−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*
Mail Magazine の登録、削除、Back Number
・登録、削除
・Back Number(よろずや Wiki)
運用
作成・編集 万屋
= 無許可で、複写・転載・引用を行う事は、止めて下さい。 =