88 電話の応対 |
= 趣旨 = 電話の応対者が名前を名乗らず、不適切な 応対を行っても、それを安易に免れ、更には、 対応の改善も期待されない。 それらの状況を改善されたい。 = 要望 = 1.電話の応対者は、部署名と氏名を名乗る A.何だかの事情により、名を名乗れない場合、 受付けた内容に対して記号番号付けてから、 それを相手に伝えられたい。 = 解説 = 公共機関で生じている典型的な紛争事の原因 であり「民に負担を与えているとされる自覚の 欠如」から生じる事沙汰がある。 例えば・・・ (あ)電話をたらい回しにされる (い)長時間(2分以上)待たされる ★ ちなみに『待たせているのは、公共機関の 都合によって待たされるのが殆どであり、 待っている人に責任が無い』との状態でも 公共機関側では、民(問合せ者)に対して 『何だかの負担を与えている』との自覚が 無くて、待たせても当然(問合者の為にと 調べているのだから当然)だと言うような 対応感覚があるらしい。 (う)名前を名乗らないので不適当な対応などを 行っても、その責任が問われ無い。 A.名乗らないのは、『担当部署の業務規則 だから』などの主張を、相手方がする。 B.しかし、その点(不適当な対応)などを 苦情として申しでると、『担当した人の 氏名』などを聞いてくると言う矛盾した 対応を平然と行う。(奇妙)
〔ツリー構成〕
【65】 法務省 > 平成22年度 2010/8/17(火)19:01 よろちゃん (125) |
┣【66】 刑事局 2010/8/17(火)19:03 よろちゃん (83) |
┣【67】 死刑場の公開に伴う、注意 2010/8/17(火)19:03 よろちゃん (1014) |
┣【87】 民事局参事官室 2010/8/17(火)20:46 よろちゃん (75) |
┣【88】 電話の応対 2010/8/17(火)20:47 よろちゃん (1235) |
┣【89】 民事訴訟法 第82条の改正 2010/8/17(火)20:48 よろちゃん (1444) |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.