〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了〕
2012/3/15(木)16:00 - 万屋 - 1175 hit(s)
= 主旨 =
その有り方が、広く全国民に対して
利益を生じさせていると想えない。
よって、改められたい。
=== 判例とは・・・ ===
最高裁判所(広報)では、「判例は、
各裁判所が行った判事の例であって、
行政行為の事例として、広く国民にと
理解されるべく、広報的な効果のある
事件を選び公開している」とのこと。
しかし、それらは、主に学術的なる
観点で展開をされている物で、一般の
民には、存在も内容も理解し難い。
また、行政の行為としては、控訴と
成っても、行政が行った判事としての
責任を有する関係から、その全てを、
一般に公開することが求められる。
更に、古い判例が有り、現代的でも
利用価値が有るのか問われるが、その
有無以前に、判例の内容が他の判例を
引用している事があり、たらい回しと
成る判例もあって、国民を侮辱してる
と言うに等しく、それらを現代的にと
改めないのは、司法分野が、どれだけ
文化的進展の努力が無いのかも解る。
また、だからと言って、一件一件の
事件に対して、裁判官が詳細を述べる
と言う訳にも、業効率を考えるならば
不可能なので、仮に三行で済ます判決
などには、判例を用いて(引用して)、
決定書を作成することで、利用者側で
短文でも理解が行えるのかと想われる。
よって「(A)判例は、各裁判体が
行った行政行為として、全ての公開を
されたく、(B)仮に三行程度の文面で
主旨、理由を伝える時には、必ず判例
などを用いるようにされたい」と要求。
== 結語 ==
既に別枠で、『裁判官の国語力』も
精査する必要が有ると、判断しており、
その点に付いては、常用漢字に関する
分野で、展開をしている。
参照
裁判所の行政文書で使われる漢字に付いて
http://yorozuya01web.moe.hm/cgi-bin/treeboard/trees.cgi?log=&v=174&e=res&lp=174&st=0
〔ツリー構成〕
┣【177】 法務省 広報課 2012/2/8(水)13:09 万屋 (744) |
┣【180】 内閣府 2012/2/8(水)13:35 万屋 (635) |
┣【192】 事務連絡に付いて 2012/2/21(火)18:43 万屋 (1744) |
┣【196】 裁判所の昼休み 2012/3/2(金)16:06 万屋 (339) |
┣【199】 判例に付いて 2012/3/15(木)16:00 万屋 (1536) |
〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了〕
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.