〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了〕
146 第六期 WebServer構築に伴う、LAN環境 |
2010/7/15(木)08:07 - よろちゃん - 1978 hit(s)
= 趣旨 =
Ubuntu10.04のDesktopで、運用を行って
いたが、稼動が不安定なので、Server版で
再構築を行う。
= 追加変更点 =
@
Web用FileのPermission変更をScript化。
A
WebminのInstallと設定をScript化した。
B
BoincのInstallと設定をScript化した。
☆
特徴として「Scriptは、全てtxt形式で
作成を行った。
その理由として、ScriptのFileをFtpで
転送すると、改行などの部分で不具合が
生じるので、txt形式で転送を行ったら、
問題が解消をされた事に由来する。
===== Install手順の簡略化 =====
Installや設定をScript化することで、
それまで手入力だったCommandを、Human
Errorを生じさせず的確に高速化する事が
可能になった。
OSのInstallは、相応の時間を要する
ことに成るが、Desktop版、Server版も
大体1時間〜2時間程度で、可能と成る。
その後に、私が使用をする為の設定を
色々と行うが、これまでだと2時間程度
必要とされていた。
今回のScript化により、それが大幅に
短縮され、30分程度で完了をする。
つまり、OSの入ってないPCに対して、
2時間程度で、日々に使っている環境に
設定を行える事になる。
よって1時間30分程度を短縮すると
言うことに成功をしている。
== Sun VirtualBox ==
利用を検討していたが、Desktop版の
稼動が不安定で、OSのVersionを8.04に
落としても、機体性能が低い事もあり、
可動性が不安定に成る。
又、運用をDesktop版からServer版に
変更した事で、起用が行えなく成った。
==== SecondaryとなるWebServerの起動 ====
Desktop版での運用で、稼動が不安定
と成ることが多く、Secondaryの機体で
暫くWebServerを稼動することに成った。
CPU:500Mhz、Memory256にて、
Ubuntu 10.04 Server版での運用にと
成っていたが、それでも快適に稼動を
行っていた。
むしろ、Server版による運用の方が
快適であったので、そちらでの運用を
本格的に検討した。
つまりPrimaryServerの再構築試験の
間は、SecondaryServerでの運用を強い
られたが、稼動していた機体性能などを
Primaryの機体と比較すると『三分の一』
と言う状況にありながら、安定をした
稼動を続け、ResponseTimeも品質的に
劣ってない状態にあった。
但し、Access数が少なかったので、
今後において、Accessが増えた場合に
どのような状況に成るのかは、不明。
一時期は、このままCPU500機体で
運用を継続してみようかと想ったが、
Secondary機体がFileServerと兼用に
成っており、やはりPrimary機体での
運用に戻すと言うことに成った。
よってCPU500、Memory256程度でも、
十分に機能を果たす事が解り、機会が
あれば、低機能と成るPCで運用を行う
ことも試みようかと想っている。
☆
裏技として、液晶の壊れたNote型
PCを、Server専用機として再利用を
行っている賢い人が居ます。
つまり初期設定には、外部配線で
Monitorに繋ぎながら作業を行うが、
設定が完了をすればMonitorを見る
必要も無くなるのかと想われ、その
関係からMonitorを外して継続運用
する事に成る。
よって、既にあるDesktopのPCに
接続されたMonitorを使って、初期
設定を行い、後にMonitorを外して
普通のServer運用が可能に成る。
==== 補足 ====
実は、Desktop版での運用が不安定と
言う状況は、「OS自体が稼動の停止と
なったり、Graphic画面が安定しない 」
との理由がある。
10.04が登場した数日後に切り換え、
運用を始めたが、OS、Graphic画面(X
Window)がDownしてしまう事が多々に
あった。
そこでWebServerの再構築の為にと、
改めて色々と試した結果、Server版で
運用を行うことに決定した。
機体の性能が、CPU2G以上、Memory
1G以上程度であれば、Desktop版にて、
VirtualMachine(VirtualBox)などを
稼動させて、その中でServer版を運用
することが可能だとも想われます。
しかし、Serverだけの運用であれば、
何も無理してDesktop版を使う必要も
無いのかと想われ、Desktopと平行して
Server利用するので無い限り、Server
版だけでの運用の方が、効率が良いと
想われます。
但しServer版の場合には、Console
画面での作業に成り、Graphical画面
での操作と異なるので、慣れてないと
設定などに手間のかかる対応と成る。
〔ツリー構成〕
【146】 第六期 WebServer構築に伴う、LAN環境 2010/7/15(木)08:07 よろちゃん (3579) |
┣【150】 改善 2010/7/18(日)20:59 よろちゃん (104) |
〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了〕
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.