〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了〕
2010/7/25(日)04:55 - よろちゃん - 2040 hit(s)
= 趣旨 =
BoincのInstallをScript化して、BatchFileを
作成後に、Batch処理を行なう。
☆
ちなみに、この記事が作成される以前までは、
複数のBatchFileで個々の設定を行なっていたが、
今回の場合には、一つのBatch処理Fileで一気に、
『@Install、AProjectへの参加設定』を行なう。
==== 注意点 ====
@予めに、参加するProjectへのAccountが必要。
『Team yorozuya』で参加をされる方は、下記の
URLからAccountを作って下さい。
http://www.geocities.jp/yorozuya01/BOINC/BOINC.htm
☆WindowsOSからの参加も可能♪
A『sudo』の記述がある。
=== Scriptの内容 ===
☆『*』は、任意の文字、数値を表す。
--- 以下、Script内容
sudo apt-get install boinc
boinccmd --project_attach ”ProjectのURL” ”個人のAccount”
boinccmd --set_run_mode always
--- 以上
===== 解説 =====
一行目 Installを行なう
二行目 各種Projectへの参加
三行目 Boincの稼動を、常時接続、常時稼動にする
☆二行目の記述における補足
参加するProjectが複数ある場合、二行目の記述が
繰り返される。
>記述例
boinccmd --project_attach http://boinc.bakerlab.org/rosetta/ 74****
boinccmd --project_attach http://lhcathome.cern.ch/ 55250*****************
なお、既に参加設定が行なわれていた場合は、
Errorの表示が出るようです。
〔ツリー構成〕
┣【150】 改善 2010/7/18(日)20:59 よろちゃん (104) |
┣【161】 BoincのInstall 2010/7/25(日)04:55 よろちゃん (1173) |
〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了〕
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.