前日記 √
- 世間学習
- 津田塾大学
- 条例学習会
- 自由な研究/鑑査
- 編集活動(Editer)
- Yahoo!Blog
- Egypt(えじぷと)の夏?
- 新たな不妊治療が、注目されている!
- 赤ちゃんと犬の関係とは?
午前中は、毎度の津田塾へ向かい
玉川上水の緑道における自然観察を
行って、帰ってきてからは、条例の
学習会にと参加を行った。
津田塾大学 √
聴講の為にと参加するだけでなく、
玉川上水の緑道における自然観察を
兼ねており、街並み観察にも成って
居るので、唯一の楽しみでもあった。
まぁ、学者的に解説するならば、
「女子大の講義を聴講する為だけで
それに費やす時間を確保してない」
っと言うことです・・・w
女性学 Week 13 √
今回も、前回と同じく映像鑑賞で
有るが、TV番組の物らしい。
主に障害者用の番組が有るらしく、
その録画内容であったが、時代的に
障害を有する者を過剰に軽蔑視する
意識が強かった時代から、共生的な
感じに成ったのかを、文化の進化を
感じさせる番組である。
障害を有する人の主な悩みでは、
「 過剰な介助活動(小さな親切、
大きな御世話) 」との観点が多く
周囲の人と意思の疎通が難しいとの
ことである。
また身体障害を有すると言っても、
その部位により、大いに人間関係も
異なるらしい!
車椅子、聴覚障害、発話障害など、
色々な種類で、周囲との人間関係も
異なるのだ。
でも番組内では、障害を有すると
される演出者も、明るく、元気で、
積極的な感じだった。
実は、私が小学校の一年生の時に、
障害を有する同級生が居たのだが、
然程に抵抗が無く、組内で仲良くに
遊んでいた経験があって、その子の
家にも、よく遊びに行った。
高学年に成ると別枠で障害者用の
教室が設置され、中学校にも有った。
つまり教室が違えど、同じ学校で
学んだので有る。
ちなみに、小学校一、二年生での
担任の先生が、中野桃子先生である♪
その桃子先生に、よく怒られたと
いう記憶があって、すごぉ~く♪、
やんちゃな私は、よく尻を叩かれて
おりました・・・w
蜜柑(みかん)など、すっぱい!
とされる物が大嫌いなのですが、
生徒に、「好き嫌いを言わずに、
食べなさい!」っと、怒っている
関係から、泣く泣く食べていたと
言う思い出が有る・・・w
更に、私の住んでいた町内には、
地主的に、『中野』の苗字が多く、
剣道*1の先生も、『中野きんご』で
あった・・・ww
その先生からは、よく白虎隊に
ついて話され、その志を教わった。
ちなみに、その剣道教室でも、
知能障害の有る年上の人が、居て
普通の人と一緒に稽古をしていた。
よって、それらでの観点からも
然程に障害者に対しては、軽蔑を
する意識が無いけど、逆に平等と
思っているので、過保護的で無い
けど、対等に付き合うとの意識が
強い感じの性格を有しているのが
現在の私である。(後の人生では、
どうか・・・w)
私的に、極普通の娯楽番組的な
印象で番組が終わったけど、色々
文化が進化しているんだなぁ~♪
っと、感じた番組だった。
・・・でも、どこが女性学か?
っと思うならば、さり気なぁ~く
福祉に付いて刷り込まれた感じも
するけど・・・w
座席の最後尾で鑑賞 √
実は、常に前の方にと座るので、
映像が見難い関係から、いっそう
一番後ろで見ながら、全生徒をも
観察してみよう♪っと、先週から
想っていて、それを行った。
以前から、『 すまほ女子 』が
居たことが解っており、事業中に
せっせと、すまほを見てる女子が
居たのだが、他にもPCを使って
いたりするのだけど、別授業での
課題を纏めていたり・・・w
睡眠学習な女子は、少なかった
けども、別の事をしている女子も
多かったのは、事実である。
女子大の現状を観察しつつも、
あの光景を津田女子大学の失楽園
っと名付けて、私の記憶に留めて
置こうかと・・・www
そもそもに、学校の運営自体が
糖尿病に成っているような感じも
するんだけどなぁ♪
条例学習会 √
もともとは、立川市とに自治の
基本条例を設置する為の学習会が
あって、それの延長となる学習会。
なぜか、立川市の近隣市役所の
人員(公務員)が集まっており、
凄い展開で、学習会が進んでいる♪*2
しかも某市役所の副市長までも
出席していたらしい!?
私の住む立川市の為にと・・・w
そうした、他市からの応援にと
答えるべく市役所の公務員ならば、
良いのですが・・・とほほ。
私も行政鑑査の活動関係から、
各課の課長、部長などへ『法令に
伴った接遇(利用者への解説)を
御願いしている状態』である。
それは、とても、とても・・・
厳しい口調で・・・ww
でも、それらに対して市役所の
職員達が真摯に受け止めつつも、
答えてくれるから、凄いのである。
けど、条例学習会では、微妙で
ありますけど・・・w
条例と言う名称に付いて √
そもそもに『条例』との名称に
おける由来を理解する必要がある。
それの学習に伴って、内容が
展開した。
後にて、実際の現場で活躍する
各市役所の職員などが、実務的な
意見交換などを行ったり、情報の
交換などを行ったり、面白い話題
などで、盛上がった。
また、私などの一般市民による
素朴な疑問や質問もあって、更に
面白かった。
今後の立川市におけるSRでの
観点で、どのように進化するのか
楽しみでもある。
生活記 √
昨日の一言、他人事 √
君主!
・・・じゃなくても、危うきに近寄らず♪
迷わず逃げる子羊会?
今日のYoutubu √
2ch お茶を噴くレス集?