立川市役所 立広聴の書式に付いて √
- 頁名: 平成24年度の進捗
- 投稿者: 万屋
- 優先順位: 重要
- 状態: 留保、処理待
- 種別: 自由な研究/鑑査
- 投稿日: 2012-12-19 (水) 13:43:29
- 段階、参照:
趣旨 √
改めて、立広聴の書式を、改めるように、請求を、口頭で、行った。
関する、課題 √
音声 √
(公開の準備中)
改定の請求部分 √
前提文 √
立川市役所へは、以前から、『前提文(前書き)の定型化を、求める、事』で、色々と、要望(改善の請求)を、行って、いた。
今回は、「受けた、課題(副題)を、明確に、記す」ように、要望を、行った。
- 理由
- 「立川市役所は、『(A)返答が、遅く』、『(B)問合せ、等の表題を、明確に、記さず、返答を、行う』、癖が、有り、更に、『(C)僕からの案件も、多く、成って、いた、関係から、『どの課題に、対する、返答なのか』、不明瞭な状態に、成った、事も、有る」と、言う、状況から、「どの課題に、対する、返答なのか」を、明確に、示す、為に、『(あ)課題』、『(い)副題』、『(う)関連の規律』、『(え)前例(他者の問合せに、基く、返答、等)』、『(お)Website 上の頁、及び、そこに、有る、各種の資料名』、等の明記が、有れば、それらを、明確に、記す、事」を、求めた。
関連する調査 √
本件では、「どの市町村自治体でも、最終的な返答を行った(それ以上の返答を行わないと決定した)後に、それを不服だと市町村民が感じたならば、それに対する異議申し立てを、上級庁に行える機会が有るのかも、調査。