立川市役所 個人番号の交付に付いて √
- 頁名: 日誌/進捗/平成27年度
- 投稿者: 万屋
- 優先順位: 重要
- 状態: 完了、終了
- 種別: 自由な研究/鑑査
- 投稿日: 2015-11-27 (金) 16:43:02
- 段階、参照:
趣旨 √
社会保障、税における国民個人にと割り振られた番号において、統一的に利用が行える、『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律制度(俗称、国民番号)』が施行されており、それに基づく認証の身分証を発行してもらう事が可能と成る。
ところが、その身分証に顔写真を付けれる事から、『(一)一般成人、及び若年層における顔の変化(成長の変化が大きい時期での顔の変化)、(三)並びに、身分証の更新』に付いて、疑問が生じたので確認を行った。
確認 √
- 立川市役所 > 市政情報 > 市の概要 > 組織案内 > 市民生活部 > 市民課
(一)
- (甲)
- 10年ごとの更新に成ります。
- 留意点
- 税務上の電子署名に付いては、公的個人認証とされ、新規の登録か更新の日から三年間が有効期間と成っています。
- (乙)
- 未だ始まったばかりで、どのように成るのか未定(不明)です。
(ニ)
併用は、行えません。
- (甲)
- 個人番号 Card の申請を行うと、住民基本台帳の方が無効と成りますので、個人番号 Card の受け取り時に回収をする事に成っています。
(三)
年齢に拘らず、作れます。
- (甲)、(乙)
- 即答が行えません。
概要 √
(一)
更新が有るのかを明確にされたい。
- (甲)
- 仮に更新がされるなら、何年ごとに生じるのかを明確にされたい。
- (乙:留意点に伴い)
- 公的個人認証の更新に付いては、事前に連絡が有るのかを明確にされたい。
(ニ)
住民基本台帳の Card も持っているが、それと併用が行えるのかを明確にされたい。
(三)
何歳から、作れるのかを明確にされたい。
- (甲)
- 仮に幼児でも作れるなら、その成長における変化に付いて考慮されているのかを明確にされたい。
- (乙)
- また、その法的な根拠を示されたい。
補足 √
不明な部分が解消されなかったので、改めて国側の機関に確認を行った。
関する、法規 √
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(電子的政府) √