国際 国連の事務総長 √
- 頁名: 日誌/進捗/平成29年度
- 投稿者: 万屋
- 優先順位: 重要
- 状態: 提案、観察
- 種別: 自由な研究/鑑査
- 投稿日: 2017-01-23 (月) 16:09:49
- 段階、参照:
趣旨 √
次期の国際連合における事務総長に、Indian(印度国の人)を推奨。
- 理由
- 近年における先進国(電子的計算の分野:主に、Programmingの分野)では、印度国の人(民)による活躍が、広く国際的に伝わっているが、実際の印度国は、途上的な状態。そこで、「印度国の民による人類(国際)的規模で文化的進歩に貢献している(人類的)象徴」として、相応しいのかと想える。
- 風紀や文化
- 現状の印度国では、倫理(風紀)が「文化の向上と反比例して、悪化している」のかと、客観的に想える。それらの抑制に付いては、国際的に世界の各国が強力をする事が求められる。
補足 √
今回の次に、阿弗利加(あふりか)系の推奨を行いつつ、その地で、Olympic(オリンピック)が開催される事を求める。
- 理由
- 近年のOlympicは、見せ物小屋、または、Circus(サーカス)的であって、各競技の能力が、実生活に何の役に立つのか不明。現状では、『大衆の娯楽』と成っており、それに関連する資本的な収益性も、異常に高い。
- 体育と競技
- 実生活として必要とされる能力を競うと言う観点では、やはり「阿弗利加の大自然に生活をする人々」が想い浮かぶ。そこで、『(甲)現代的な観点での娯楽的追求と、(乙)実生活で必要とされる能力』との対決的な意味合いを含めつつ、大自然の中で競技を行われたく、『自然と(人の)肉体、そして競技(勝負)』を選手にと考えて欲しい場と成る事を望む。
- 留意
- 生体的な繁殖力の強さに付いて、競技場の裏で争っている選手が多く居る事に付いては、留保中。