趣旨 √
自宅内の LAN 内に接続している各 PC の Data における三次的な複製(Backup)を作る為に、必要とされる NAS( Network Attached Storage )を意味するが、使用してる機体は、家庭用の PC( Personal Computer )を用いている。
第五期 √
予備 √
Webserver、事務用PC、無線PCなどの予備機( IBM x201 )を用いて、File Server の予備機も兼ねる構築を行う。
- 用途
- File Server の構築中や、整備の時に、構築を行った HDD の交換だけで、File Server の代替え機と成る。
稼動の期間 | 開始:平成29(皇紀 2677;2017)年12月14日*2 | 稼動の状態:随時 |
機体 | IBM x201 | CPU:i5 2.53 GHz | Memory:4G | HDD:221G |
OS | Windwos 7 | File Server | File 共有 |
第四期 √
稼動の期間 | 開始:平成29(皇紀 2677;2017)年09月03日*3~平成29(皇紀 2677;2017)年12月13日 | 稼動の状態:随時 |
機体 | IBM System x 3250 M2 (4194) | CPU:Xeon E3120 3.16 GHz | Memory:2048 | HDD:140G |
OS | Debian 8 | File Server | Samba |
第三期 √
稼動の期間 | 開始:平成27(2657;2015)年05月22日~平成29(皇紀 2677;2017)年09月03日 | 稼動の状態:随時 |
機体 | IBM Thinkpad i Series 1200 (1161-73J) | CPU:Celeron 747MHz | Memory:184MB | HDD:100G |
OS | Debian 8 ( Console ) | File Server | Samba 4.1.17 |
- LAN File Server の構築 - 日誌/進捗/平成27年度/95
- 構想
- 機体の選定
- HDD の認識
第二期 √
稼動の期間 | 開始:平成21年頃から | 稼動の状態:随時 |
機体 | IBM Netvista | CPU:1.6 | Memory:500MB | HDD:160G |
OS | Debian 5 Desktop | File Server | Samba |
第一期 √
稼動の期間 | 開始:平成14年頃から | 稼動の状態:随時 |
機体 | Gateway | CPU:500ぐらい | Memory:256MBぐらい | HDD:40→80G |
OS | Debian 3 Desktop | File Server | Samba |