自由な研究/放送/無線
種類 √
周波数帯(f)と波長(λ)、Element*8)(ℓ)の長さ √
- 公式
- 波長(λ) = 電波の速さ:約300Mm/s*9 ÷ 周波数(f)MHz
- 半波長のElement長さ*10 = λ/2*11 × 0.95(短縮率*12) ÷ 2 (Elementのの片側分)
- [例] - [28Mhzの半波長] - 300(Mm/s) ÷ 28.60(MHz) ÷ 2(λ/2) × 0.95(短縮率) ÷ 2 = 2.49*13m*14
- [式] - 300 ÷ X ÷ 2 × 0.95 ÷ 2 = Y (X=占有周波数帯、Y=Element片方分の長さ)
- 表
周波数 f (MHz) | 波長 λ*15 (m) | Element ℓ/2*16 (m) | 29.00*17 | 10.49 | 2.46*18 | 50.30 | 5.96 | 1.42*19 | 145.00 | 2.69 | 0.49*20 | 433.00 | 0.70 | 0.17*21 | 1260.00 | 0.25 | 0.06*22 |
接地(Earth:あーす) √
周波数帯 | Radialの長さ |
---|
29MHz | 約2.59m |
---|
51MHz | 約1.47m |
---|
Antennaに付属する機器など √
Antennaの作成 √
|
F型が主に好まれている
逆V型 Antenna
傾斜・折り返し式終端型Dipole
逆L型:Inverted-L Antenna
SWISS QUAD
Brown antenna(ぶらうん・あんてな)とも言う
LPDA:Log-Periodic Dipole antenna Array:ろぐ・ぺりおでぃっく・だいぽーる・あんてな
えれめんと:Elementの長さの単位
=30万Km:光の速さと同じ
Dipoleなどに使われる長さ
半波長
電波が空気を伝わるよりも、Antenna側の伝導率が遅くなるので、調整をする為の比率
2.49125874125874を四捨五入
片方のElement分
Lambda:らむだ
Elementの長さ単位
28MhzのFMを基準
300/29.00/2*0.95/2 = 2.45689655172414 を四捨五入
300/50.30/2*0.95/2 = 1.41650099403579 を四捨五入
300/145.00/2*0.95/2 = 0.491379310344828 を四捨五入
300/433.00/2*0.95/2 = 0.164549653579677 を四捨五入
300/1260.00/2*0.95/2 = 0.056547619047619 を四捨五入
Last-modified: 2018-12-10 (月) 03:36:50 (779d)